前回、リクルート転職サービスについてまとめました。↓
今回はリクルートと平行してハローワークにも登録してきたので、その感想をまとめようと思います。
ハローワークもリクルートなどと同じように、まず初めに自分の職歴やスキル、希望の職種などをパソコンで入力します(仮登録)。これはハローワークにいかなきゃ登録できないかもです。
その後、本登録を行うために受付の窓口まで行きます。
そこで職員の方と対面することのなりますが、淡々とした感じで終わりました(公務員と歩合制?のリクルートの違いでしょうな)。たまにいる宝くじ売り場の激烈に愛想が無いおばさんみたいな対応でしたね。
本登録が終わると、とりあえず先ほど入力した職歴などと紐づいたIDを貰えるので、それを使って求人情報を見る事が出来るようになります。
今私はここの段階にいるのですが、感想としては「自分で探せ」的な印象を受けました。リクルートのサービスと比べると180°異なる対応ですね(笑)でも個人的にはこっちの方がしっくりくるかも。
ただ、自分に合った職業を相談できる窓口も会ったので、そういった意味ではリクルートなどのサービスと同じかもしれません。(扱っている求人に違いはあるでしょうけども。どっちが多いとかは今は分かりません。)
諸々の手続きがあるので、とにかく早く転職を進めたい方はリクルートなどのサービス、メールやリモートでのやり取りに難しさを感じるならハローワーク、といったところでしょうか。
まあ、両方登録しておく事が無難でしょうけど。損する事はないので。
ということで、今私は倒産寸前の会社に在籍しながらリクルートとハローワークに登録して新しい職を探し始めたところなのですが、意外な落とし穴にはまっております。。
それは、
「ちょっとやりきった感が出ている。(^▽^)/」
性格なんでしょうね、夏休みの宿題はぎりぎりまで手を付けなかったタイプなんで、こんなに早く(早くないんでしょうけど。。)動き出して、俺エライ(^▽^)/ってなっちゃてます。。アホです。。
しかし、人それぞれ自分に合ったペースってもんがあるでしょう。私にしては少し勇み足な気がしたので、ここで一旦就活は忘れます(^▽^)/サガフロンティアしーよおっと!(典型的なダメなパターン??)
と、まあこんな感覚に陥るかもしれませんので、皆さんも気を付けて下さいませ。m(__)m
次回は、それぞれの求人を色々と見て行こうと思います。