2019年9月1日、本日地元大阪会場の大阪大学にて電検三種の試験を受けてきました。
筆者は前年に続き2回目の挑戦となりまして、一応前回「機械」科目のみ合格しましたので、今回は残りの3科目「理論」「電力」「法規」の挑戦となりました。
結果から申し上げますと、手ごたえからして「電力」のみいけたかな?・・・という感じです。。。。
いやあ、当ブログで「電検攻略」を謳っておきながらまあ情けない結果なんですけども、まあ、それだけ難しいんすよ電検三種って!ねえ!?合格率からしてもわかるでしょう!?1科目自信あるだけでもすごいんじゃあ!(逆切れ)
・・すいません、取り乱してしまいました。とりあえず試験を受けた感想と現時点でおおかた判明している各科目の答えを掲載したいと思います。
しかしまあ疲れた、、来年も行くのおっくうだなあ。。
目次
科目別答え合わせ
※オーム社の回答例を参考しています。ほぼ合ってると思いますがまだ確定ではありません、あくまで参考程度に。
理論
問1:2 問2:3 問3:2 問4:5 問5:5 問6:5 問7:4 問8:3 問9:3 問10:2 問11:1 問12:1 問13:5 問14:2 問15(a)5 (b)3 問16(a)3 (b)4 問17(a)5 (b)2 問18(a)1 (b)4
電力
問1:3 問2:1 問3:2 問4:4 問5:1 問6:2 問7:3 問8:3 問9:3 問10:2 問11:4 問12:2 問13:5 問14:1 問15(a)3 (b)4 問16(a)2 (b)4 問17(a)4 (b)1
機械
問1:4 問2:2 問3:3 問4:5 問5:4 問6:5 問7:1 問8:3 問9:2 問10:3 問11:3 問12:5 問13:4 問14:2 問15(a)2 (b)1 問16(a)1 (b)2 問17(a)2 (b)3 問18:(a)2 (b)1
法規
問1:1 問2:3 問3:2 問4:3 問5:4 問6:4 問7:3 問8:5 問9:2 問10:3 問11(a)3 (b)2 問12(a)5 (b)3 問13(a)4 (b)1
令和元年の電検三種試験感想
※機械は受けてないので分かりません。
理論の感想
去年が個人的には難しく思えたので、今回は簡単になるかとおもいきゃあムズ!
理論は毎回自信もって望むんですけど(毎回つってもまだ2回しか受けてないけど)、絶妙に過去問をひねってくるのが多くてどつぼにはまるんですよネ。。
問1の点電荷の電位差とか問3のヒステリシスループとか。
あと問14の電気計器の図記号、んなもん覚えるかっつーの!分かる訳がない。
問17.18も鬼畜、今年の理論は外れ年でしょう。誰が何と言おうと、外れ年です、間違いない。
ちなみにわたくし、「35点」です。。もうこれは逆にマークシートの記入ミスを祈ります。
今年の理論、ボーダーは50でもいいと思うけどなあ。どうだろう。
電力の感想
去年は結構難しく感じましたが、今年は当たり年です。文章問題が多く、しかも過去問にあったような内容(もちろん少しひねってるけど)も多くて、すらすら解けました。
問17の三相三線配電電線のひっかけがいやらしかったけど、それを加味しても結構いい線いってるんじゃないでしょうか、みなさん。
ボーダーは60になりそうかな。筆者は60ぎりです。。震えてます。。
法規の感想
法規は文章問題が難しかったですね。もう読んでてさ「正解どれも一緒じゃん!」って感じの、似た感じのばっか選択肢にならんでるんですよね。
たとえば問1:経済産業大臣の「許可」か「登録」かとかね、託送と特定卸に関しては初耳だしね!なんとなく分かるけども。もうぶっちゃけ法規に関しては楽しくないから頭に入らない。どーでもよすぎて。こんなの問題にして欲しくない。負け惜しみってのは分かってんだけどさあ。。
計算問題は比較的ましなほうだったかな。第二種電気工事レベルの問題もあったし(問11)。
えー、わたくし「30点」でございます。穴があったら入りたい。
来年度にむけて
恐らく、電力は合格してる感じなので、残りは「理論」「法規」の2科目になるはず。
1科目減るだけでもだいぶ気分的には楽になります。ただ、1年に1回の試験ですのでモチベーションの維持が大変ですけどね。
ここまで2年間かかってますので、3年目の来年は必ず合格したいと思います。来年落としたら機械復活、そうなりゃ負のスパイラル突入決定だ。
みなさんはどうでしょうか?全科目合格してそうな方はおめでとうございます!(ちっ!)
科目合格の方はあきらめずに、来年度の全科目合格にむけて共に頑張りましょう。下地は出来てるはずなので、モチベーションさえ維持すればなんとかなるはず!
「令和元年電検三種試験結果!」二度目の挑戦に行ってきました!まとめ
今回の試験、筆者と同じく落ちた方も多くいると思いますが、原因ははっきりさせておくべきでしょうね。
原因はひとそれぞれでしょうが、筆者の場合、「出題傾向の少ない項目の勉強不足」「苦手項目はうわっつらしか理解してない」です。おおかたの範囲で理解していたつもりになってましたが、ひねった問題が解けないのは根本が理解できていない証拠です。出題されにくいから、とか、苦手だから、ってのは通用しないのがはっきり分かりました。
まあ、運もあるんでしょうけどね、得意な分野が出題されればいけるんですけども、こればっかりは賭けですよね。当たり前だけど、そこを期待しても望み薄ってのが身に染みて分かった。
あとはね、誘惑に負けた。ゲームの誘惑に負けた。試験目前「風花雪月」に100時間以上費やした。息抜きのレベルではない、タイムスリップして8月上旬の自分をひっぱたいてやりたい。ばかああ!!
ま、とにかく来年こそは合格するぞ。
※youtubeで電検三種解説始めました。是非どうぞ↓