2021/12/15 よりサイトリニューアルしました

IP電話の緊急通報で消防署に全く相手にされなかった件

IP電話で緊急連絡

先日、夜中に子供の体調不良で救急車を呼ぶ事になったんですが、家には電話の固定回線をひいておらず、かつ持参の携帯は050のIP電話契約のみだったので、緊急通報の「110」「119」が使えなかったんです。

※その時の詳細はコチラ→ノロウイルスで家庭崩壊カオス状態「リアルバイオハザード」

そんな事は承知の上でしたので、最寄の消防署へ電話したのですが、つながった後は驚きの「・・・なんで119にかけないんですか?」「うちにかけられても困るんですけど」「対応致しかねますねえ」という信じられない回答が返ってきました。

幸い、妻の携帯が090の番号であったため、それで救急車を呼ぶ事ができましたが、それが出来なかった事を思うと今でもゾッとします。

今回、なぜこのような事態となったのかを市役所に問い合わせてみましたので、みなさま是非参考にしていただければと思います。

少なからず、IP電話のみのご家庭もあるかと思いますので。冗談抜きで命に係わる問題です。

IP電話とは

データ通信(パケット)での通話

050で始まる番号はIP電話と呼ばれ、090等で始まる通常の電話とは仕組みが異なります。

簡単に言えば、インターネットを見る際、データをパケットにして通信しますよね。これの音声バージョンと捉えてもらえればいいです。

LINE,スカイプ等もIP電話に該当しますね。

つまり、固定電話網や携帯電話の音声通信網を通らず、インターネット回線を通じて相手とつながる仕組みです。

相手先がIP電話でない場合、インターネット網からの出口で「VOIP」というパケットを音声データに変換する機器を通って、通話できるようになっています。

090や080番号との違い

前途しましたが、090や080は携帯電話の音声通話網を経由し相手とつながります。

ここで問題なのが、発信者情報に「位置情報」が含まれるか否か、という点です。

090や080では仕組み上現在の位置情報が含まれるのに対し、IP電話では含まれません。(位置情報含む事出来ると思うんだけどなあ・・)

実はこの「位置情報」が含まれていないと、緊急通報の「110」「119」には直接つながらない仕組みになっています。

IP電話での緊急通報について

最寄の消防署、警察署に直接電話する

IP電話の場合、「119」「110」につながらない代わりに、直接消防署や警察署に連絡する事が必須となります。

最寄の連絡先は、GPSをONにしておくと専用アプリで簡単に確認する事が可能です。

その他の方法としては、事前に調べておいて電話帳に登録しておく等が有効です。

通報時の消防署、警察署の対応(本来あるべき姿)

通報者の報告をそのまま管制塔(119や110)に取り次ぐか、内容を聴いて、その後管制塔へ連絡するかの2択らしいです。

これはちゃんとやってもらわないとはっきりいって困る。

今回発生した内容

救急車の手配を拒否された

深夜に子供の体調が著しく悪くなり、危険と判断。IP電話で最寄の消防署へ連絡。

前途したとおり、全く相手にされず。

その時少し気になったのが、携帯のIP電話アプリ(緊急通報)に3つ最寄の消防署が表示されていて、一番近い「○○組合消防署」に電話をかけた事。

残りの2つは、少し離れてたけど「○○消防署本部」と記載されていた。

もしかしたら、本部じゃないと対応できないのか?と思ったけど、パニックになってたし、案内もなかったので妻の090から救急に連絡。

後日、市役所へ連絡

IP電話での緊急通報は、最寄の消防署、警察署で良いのか?

子供の容体も落ち着いた頃、やはり消防署の対応が気になったので市役所へ問い合わせてみた。折り返し連絡するとのこと。

すると、筆者が連絡した消防署のお偉いさまがかけてきた。

結論から言うと、「本部」でなくとも、最寄の消防署であれば問題ないとの事。

つまり、○○組合消防署の電話を取り次いだ方の認識が間違っていた、です。

なぜ認識が無かったのか?

つまるところ、「教育不足」であり、「今後教育を徹底します。」でした。。

これ、かなり気になったので、更に深掘りして聞いてみました。

「他の消防署でも認識がないんじゃないでしょうか?」

回答は、「多分大丈夫だと思います。」。。。。

。。。。

まずいですね、恐らく、全国的に認識がない消防署員が多くいるのではないでしょうか。

とりあえず平に、平にお詫び頂いたので(別にお詫びが欲しかった訳じゃないけど)そこで一旦終りにしましたが。

IP電話で緊急通報する際の注意点

今回の件で、IP電話の場合は「最寄の消防署、警察署」に連絡する事が間違いでない事がはっきりと分かりました。

不安なのが、相手先に認識があるかどうかです。

筆者の場合、初めに「IP電話なので直接かけました。子供の具合が悪いので救急お願い出来ますか?」と確実に言いました。

しかし、前途した回答です。

パニックになれば筆者のように電話を切ってしまいそうですが、IP電話しかない場合は強引に問いただすしかありません。

「IP電話なのでここで間違いありません、119にはつながりません。至急対応してください!」

ここまで強く言えば動いてくれると思います。。

IP電話の緊急通報で消防署に全く相手にされなかった件 まとめ

090持ってないお前が悪いと言われればそれで終わりだけども、ルールとしてあるからね、IP電話での緊急通報先が。

とにかく、緊急連絡先の職員はしっかりと認識をもって頂きたい。

仮に、連絡先が間違っていようとも、消防所の職員でしょ?なにかしらの対応は取ってしかるべきだと思う。今思うと本当に考えられない対応です。

でも悲しいかな、恐らく全国にはそんな職員の方もいると考えざるを得ないですね。

一番いいのは、IP電話も「119」「110」につながるようにしてほしい。絶対出来るはずだもん。国が許可してないって事もあるんだけど、ふざけんなっって感じですよ。同じ思いしてみろ。

このままだといつか同じ思いをする方がまた出ると思うな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です