またまた任天堂switchのジョイコンが故障いたしました。今回で4度目になります。
購入してから5年経つので、まあ仕方ないっちゃ仕方ないですが、だんだん故障する感覚が短くなっている印象です。(恐らく修理時に部品交換していないのが原因。。)
ですが、ドライバーとピンセットさえあれば分解して素早く直せるので、部品交換じゃなく清掃で直す方法もありかと思います。
以前にも過去記事で清掃方法をまとめていますが、特に書くことも無いので再度ジョイコンの修理方法(清掃)についてまとめようかとおもいます!!(書く意味ほぼなし。。)(-_-;)
もし、ジョイコンのコントローラーが勝手に動く場合は、当記事を参考にして頂ければ幸いです。
※あくまでも自己責任ですが。。。。。
目次
症状
勝手に右が反応する
前は左だったかな?今回は右に反応しっぱなしの状態です。
マリオカートが勝負になりません。(エンドレスで右斜めに進む)
あつもりも行きたい場所にたどり着けません。(東方面しか探索できません)
こういった症状の場合、あくまでも個人的感覚ですが、ジョイコン内部の接触不良によって不具合が発生しています。
つまり、部品交換しなくても、清掃のみで改善します。
筆者の場合、4回中4回清掃で改善。
使用する工具
ドライバとピンセット

プラスドライバーと三又のドライバー、ピンセットがあれば分解可能です。
家になければホームセンターで購入できます。
アマゾンでは専用キットが購入できます。↓
分解手順
ケース外し

三又で4本ビスを外します。
写真のようにフレキがくっついているので、フレキが無い方向からゆっくりとケースを開けます。
バッテリ外し

危険なので初めにバッテリーを外します。バッテリーはケーブルのコネクタ1本外して、あとは両面テープでくっついているのをめくるだけです。
中板外し

プラスドライバーでビス3本を外すと、中板が外れますが、裏にフレキがついているので、ゆっくりめくってフレキを外します。
アナログスティック外し

フレキ数か所とビス2本を外せば、アナログスティックが取り外せます。
アナログスティック内部清掃

銀枠ががっつりツメに引っかかっているので、これをピンセットで半ば強引に開けて、枠を外します。
※枠を外す時はアナログスティックが下側にある状態でやらないと、枠が外れた瞬間に部品がどっか行ってしまうので気を付ける事。
枠側にセンサーのシートがあるので、黒い部分を確認してみます。恐らく、摩耗して発生した小さなゴミが付着しているので、それをアルコール等でキレイに拭き取ります。
アナログスティック側の接触部分も清掃しておきます。
組立て、ジョイコンテスト
逆の手順で組み立てます。
組立て後、ジョイコンの調整画面でアナログコントローラーが問題なく検知出来ているはずです。
今回、左側のジョイコンを修理しましたが、右側も同じ要領で修理可能です。