2021/12/15 よりサイトリニューアルしました

「任天堂スイッチのジョイコンが勝手に動く不具合」の直し方【アナログスティックの分解清掃】

任天堂スイッチ

任天堂スイッチのジョイコンが勝手に動く不具合が多発しているようですね。

私の持ってる任天堂スイッチは、過去にRボタンが反応しなくなる症状が発生しました。これまた結構多く発生しているみたいで。。操作ボタンの不具合が傾向的に多いみたいです。

※Rボタンが効かない不具合の修理方法はこちらでまとめています。(部品は使用してません)↓

 

そして今回は、ついに私の任天堂スイッチも「ジョイコンが勝手に動く」症状が発生いたしました。勝手に左が反応する感じです。

という事で、今回はジョイコンを分解して直してみましたので、同じ症状で困っている方は参考にして頂ければ幸いです。

なお、補修部品は使用しておりません、「センサーアナログジョイスティック」を分解し、自力で修理する方法です。(内部の摩耗により発生した汚れを除去する)

難易度は少々高めのような気がしますので、一通り目を通していただき、自信があまりなければ部品交換をする事をお勧めします。(多分交換は超簡単)

ですがいずれにせよ、分解は危険がつきものですので、あくまでも「自己責任」でよろしくお願いいたします。

初めに

スティックの補正

数は少なそうですが、アナログスティックの操作不良が「補正」で直る可能性もあるかと思います。

本体設定から簡単にできますので、これで直るに越したことはないので、始めにやっとくといいでしょう。

センサーアナログジョイスティックの取り外し

準備するもの

・プラスドライバー

・三又ドライバー

・ピンセット

ドライバーは先が小さめの物を用意します。

これだけ準備出来れば分解は可能です。

左ジョイコンのカバーを外し、バッテリーを外す

バッテリー外し

背面のビス4本を三又ドライバーで外します。

その後カバーがめくれますが、本体側に2本フレキが伸びているので、外側からゆっくりめくる感じで外します。

写真のような状態になるので、まずバッテリーを外します。ピンセット(バッテリを傷つけないように)を左の赤丸部のバッテリーの下側に入れて、めくり上げます。粘着が弱かったので、よっぽどのことが無い限りバッテリに損傷は与えないないはずです。

その後、右側のコネクタからバッテリーのケーブルを外します。(根本を持って垂直に持ち上げる感じ)

中板外し

中板外し

赤〇の部分3か所のビスをプラスドライバーで外します。

中板が外れますが、裏面にフレキが一本ついてるので、ゆっくり写真上側にめくります。

各部品取り外し

アナログスティック外し

左に見える銀色の枠がアナログスティックになります。

まず、フレキが邪魔なので緑枠のコネクタのふたを開けて、フレキを抜きます。

その後赤枠のビス2本をプラスドライバーで外します。

これでアナログスティックとその他部品が外れます。

分解図

補修部品があれば、ここでアナログスティックを交換すれば終わりですが、今回はこの不良アナログスティックを修理します。

センサーアナログジョイスティックの修理

分解

アナログスティック分解

ちょっとピンボケしてますけども。。アナログスティックを分解します。

鉄板を外すために、赤丸部分のツメを、ピンセットで徐々に広げていきます。写真では奥側が見えませんが、対面で同じようなツメがついています。

これがなかなか外れにくい(ツメががっちりはまってる)ので、少々大幅に広げてもいいかと思います。(後で戻りにくくなるけども。。)あの、良い塩梅で。。

内部清掃

ジョイスティック清掃
センサー部清掃

鉄板が外れると、大きく分けて2つの部品に分かれます。

上がアナログスティックで、下がセンサーに側になります。

センサー側の黒い部分を確認すると、白い樹脂の削れカスみたいなのがたくさんあります。恐らくこれが邪魔して誤動作しているんだと思われます。

この汚れを、アルコールなどで拭き取ります。(アナログスティック側も、念のためばねの所とかも、全体的に)

なお、アナログスティック側は部品がぽっろぽろ落ちてくるので注意。

アナログスティックの組立て

アナログスティック組立

清掃後は、鉄板を取り付けて、広がったツメを強引に押し込んでやります(この時アナログスティック側の部品がずれたりするので注意)。ツメはまあ、完全には戻りませんね。。でも最終的には、組みあがった時点で鉄板が押さえつけられるので、中でばらばらになるって心配は少ないかと思われます。

逆の手順でジョイコン組立て、スティックの補正!

ここまでくれば、後は逆の手順でジョイコンを組み立てていきます。

組立て後、本体の電源入れてスティックの補正を行います。

恐らく、勝手に動く不具合ならば補正すら出来なかったのが、可能になっているはずです。

直りました。↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です