2021/12/15 よりサイトリニューアルしました

「Word Pressオリジナルテーマでホームページの公開」【公開前に少し手こずった内容をまとめます】

オリジナルテーマ公開

先日、ここのブログでWord Pressオリジナルテーマの作成方法をまとめました。

※全6回、こちらでまとめています。↓

 

 

新にドメインも取得し、2つ目のホームページを運用する事になりました。

※ドメインの取得方法はこちらでまとめています。↓

 

 

正確にいえば、作成したWordPressテーマを知人に使ってもらい、運用はその知人に託すといった感じです。

普通、素人の作ったテーマなんかで運用なんてしてくれませんが、快く引き受けてくれました。ありがたい。URLをはっておくので、是非ブックマークして見にいってあげてください。よろしくお願いします。

https://mission-ro.com

今はその自作テーマでアドセンスが取得できるか?ってのを試してくれてる最中なので、けっこう面白いかと思います。

さて本題ですが、その「WordPress自作テーマ」を公開できる状態にするまでに少し苦労しましたので、今回はその苦労した内容、改善した内容を記したいと思います。

「WordPress自作テーマ」でホームページを運用しようとしている方の参考になれば幸いです。

※「Wordpress自作テーマをを公開用サーバーに格納していて、ドメインも取得済み」を前提に進めます。そこが完了していない方は冒頭の過去記事にて色々まとめていますので、是非参考にしてください。

ローカル環境で作成していた記事が反映されない

データベースのコピーが必要

最初につまづいた(というほどの事でもないか)のが、ローカル環境で作成していた固定ページ等の記事や、ナビやウィジェットの再設定です。

これはローカル環境に設置されたデータベース(MySQL)に格納されているため、もちろんのことテーマを公開サーバーにアップロードするだけでは、記事の反映はされません。(ナビやウィジェットの設定は違うとこに格納されてるかも?。。)

別途ローカル環境のデータベースをエクスポートし、サーバー側にエクスポートする事で作成した記事も反映されるようになりますが、そこまで面倒でなければサーバー上で作り直す事も可能です。

少し面倒でしたが、筆者はサーバー上で作成しなおしました。

もし面倒ならば、「wordpressデータベースインポート」とかでググれば簡単にデータベース移行の情報が手に入ると思います。

ローカル環境で作成していたWordPressの基本情報が反映されない

wp-config.phpの変更が必要

これもあたりまえなんですが、ローカルにはローカルのWordPrss、サーバーにはサーバーのWordPressがある訳で、テーマの移動だけではローカルで設定していたWordPressの内容(ユーザー名、パスワード、プラグインなど)が反映されません。

これもローカルのWordPress「wp-config.php」の移動、内容変更などで解消されるみたいですが、これには他のも重要な情報が入っているので、移動するならバックアップを必ず取る事が重要です。実施するなら、しっか手順を調べてからの方がいいですね。

ナビとかウィジェットの設定内容もここに入ってるかも、わかんないけど。データベースの方か、はたまた別の所か。。

とにかく筆者はこちらもサーバー側のWordPressで再設定しなおしました。特に面倒ではなかったです。

公開してサイトの各ページの確認

ここが個人的に一番苦労したところなんですが、基本ローカルでクロームの「デベロッパーツール」を使ってPCとスマホのレスポンシブでの表示を確認したつもりなんですけど、いざ公開してドメインいれてスマホなんかからアクセスすると、崩れたりしてるんですよね表示が。そして他にも色々問題が起こる訳です。

表示崩れ

原因は不明、一部のページで表示崩れを発見。公開前のページをデベロッパーツールで確認するとページ崩れはないのに、なぜか公開すると崩れる。

ホスト側のキャッシュでおかしくなる場合があるけど、それでもない。

理由はわかんなかったけど、怪しい部分のCSSを再度書き直し(内容は同じ)で改善しました。なんかきもちわるいけど、直ったからOK。

とりあえす、これが一番はまった。修正に数時間かかった。

コメントフォームの確認

コメント欄とか、問合せフォームの確認ですね。実際に設定した通り動いてくれるか。

これも公開後に必ず確認が必要です。

コメント入れて、アドレスいれて、コメント内容がちゃんと承認待ちとして指定のアドレスに通知が来るか、承認、非承認が反映するか、フォーム崩れがないかなどの確認です。

これはけっこうすんなりいきました。

メニュー、ウィジェット、リンクの確認

設置したメニューやウィジェットが意図した箇所に表示されているか、クリックすると指定先のリンクに飛ぶかの確認をします。

新たに立ち上げるWEBページなのでメニューやリンクがそんなにないので、比較的すんなり確認作業はおわりました。

SSL通信の確認

httpsで暗号化された通信が出来ているかの確認です。urlに鍵マークが表示されていればOKですよね。

筆者の場合、これがうまくいかず、頭をかかえました。ドメインはちゃんとSSLで通信できるように設定されているのですが、なぜかアクセスすると!マークが出るのです。

これも1時間くらい悩みましたが、!マークをクリックすると「悪意ある画像が・・」みないな恐ろしいコメントが出ていたので、ビビりながら画像のソースを確認していくと、一部画像のリンク先が「http://〇〇」になってたんですよね。

ココを「https://」に変更することで、SSL接続が確立されるようになりました。

つまり画像のリンク先が暗号化されていなかったために!マークが出ていたんですね。これはなかなか厄介でした。

まとめ

・記事やメニュー等の設定をローカルから反映させるにはデータベースのコピー、他にも一部ファイル変更が必要。面倒でなければサーバー側で再度作成するのがおすすめ。

・公開後の確認で表示崩れ、通信異常(SSL不可)など、予想しない不具合が発生するので、都度修正が必要。

少し面倒かもしれませんが、ローカルからサーバーへのデータ(記事とか設定)移動に関しては、安全を考慮してサーバーでメニュー作成や記事の作成をすることが吉だと思います。データベースやコンフィグファイルは基本触らない方がいいと思いますので。

数年運用してるサイトであれば記事とかめちゃくちゃ多いと思いますので、データベースのコピー等を行った方がいいと思いますが、サイトを立ち上げる段階であまり記事とかメニューも少ない状態であれば、あまりリスクを冒してやる必要はないかと思います。自信があればやっても問題ないでしょうけど。

サイトの公開後は、思ったように表示されない事があるかもしれませんが、もともとデベロッパーツール等で確認しているはずなので、たくさん不備が出る事はないと思います。

不具合が出ても範囲は小さいと思いますので、微調整的な感覚で修正する感じだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です