2021/12/15 よりサイトリニューアルしました

令和3年度電検三種の受験に行ってきました「4度目の挑戦」

令和3年電検三種

2021年8月22日、令和3年度の電検三種試験に行ってきました。

会場は地元大阪、天満橋のOMMビル。会場が大学じゃないのは初めてでしたね。コロナの影響かな?

ちなみにOMMビルって「大阪マーチャンダイズ・マートビル」の略みたいですね、初耳でした。(どーでもいい情報スミマセン。)

表題にあるとおり、恥ずかしながらわたくし今回で4回目の挑戦となりまして、一応科目合格で「理論」「電力」がありましたので、今回は「機械」「法規」の2科目を受験してきました。

今回はその2科目を受験してきた感想をさくっとまとめようかと思います。

試験の細かい内容(出題された問題)については、後日あらためて記事にしようかと思います。

 

初めに

初めに、私の「4年間の電検三種の結果」を下記に記しておこうかと思います。

・平成30年度(初受験) 機械科目のみ合格(残り理論、電力、法規

・令和元年度(2回目) 電力科目のみ合格(残り理論、法規

・令和2年度(3回目) 理論科目のみ合格(この時点で機械がゾンビ、残り機械と法規

・令和3年度(4回目) 法規のみ合格っぽい(電力がゾンビ予定。。機械は繰越。。

毎年見事に、1科目ずつしかPASSしてません。もちろん4科目合格を狙ってるわけですが、そう簡単にいかないのですよね、電検三種って。

科目合格は3年目にゾンビしちゃうので、3年以内にすべての科目をクリアする必要があります。したがって私は、来年度に一度息の根を止めたはずの「ゾンビした機械」「ゾンビした電力」を攻略する必要があるのです。

ああ、去年の法規、ボーダーが60だったのが悔やまれます(´;ω;`)法規55だったのに。。↓

 

これから先、ゾンビ・スパイラルに陥らないよう、本当に、来年こそはゾンビ共の息の根を確実に止めてやろうと思っています。同じ境遇におられる方(、、いないか。。)、共に頑張りましょうね!

 

機械科目

Twitterを拝見しました。どうやら難易度は 普通 or 易化 だと。

。。

。。。

 

 

どこがじゃぼっけえ!!!!(´;ω;`)

 

 

まずB問題を御覧なさいよ、大門3問中、2問が熱伝導率問題とフリップフロップ問題なんですよ?勘弁してくださいよ(´;ω;`)どっちか1つでしょう?B問題で出しても良いその類のやつは!

大門3問中、2問は電動機とか変圧器とかその辺りのポピュラーな問題を出すのが約束じゃないですかバカちんが!!

おかげで6問中2問しか取れませんでしたよ。。

私、20問中10問正解ですが、B門が上の有様なので50点以下です。ボーダーの希望すらありません。クソがっ!!

 

法規科目

こちらもTwitterを拝見すると 普通・易化 だと書いていました。こっちについては私も賛成です。というか、めっちゃ易化。理由は簡単、

 

 

B問題がB問題だったから!(^▽^)/

 

 

しかも、ポピュラーな「支線」「絶縁耐力試験」「需要率」が出たものですから、これぞ法規のB問題!ってやつです。だれもが対策しやすい部分だったんじゃないでしょうかね。

去年の法規と比べると違いが分かりやすいかと思います。

昨年も易化と言われてましたが、あれは賛同しかねます。それはB問題がB問題じゃないからです(怒)

こちとら法規に関しては「B問題の計算が命!」「攻略の鍵は法規のくせに計算問題ばっかり出るB問題にあり!」と耳が痛いほど聞かされてんですよ。それなのに、そこに法律の穴埋めぶっこんでくるんですからまあいやらしいったらありゃしない!

つまり、去年はくそ長ったらしい上に紛らわしい言葉の羅列である、まさに「法規」を頭に詰め込んでおく必要があったのです。B問題までそれが侵食していたんでね。過去問を見ても、去年のような例は少なかった気がしますけどね。

ってことで、とにかく電検三種のB問題が元に戻った、かつ比較的ポピュラーな問題が出た、って事で今年の法規は超絶易化だと思います。

私でもB問題は5/6でしたもん。全体で10/16、これは通りました。

 

来年、令和4年の電検三種について

という事で、悲しいですが、わたくしは来年度、5度目の電検三種に挑戦する事になりました。

正直言ってもう諦めたいですが、さすがにかけてきた年数が長すぎるので、取りに行かないと過去の時間が報われません。

なかなかいないと思いますが、5度目の挑戦に向けて、またがんばっていこうかなと思います。

最後に、電検三種を受験している方、しようとしている方はもう知っているかと思われますが、来年度から年に1度だった試験が「年に2回」に変わるそうです。これはめちゃくちゃ助かります。

科目合格の有効期限は今までと変わらず「3年」ですが、1年に2度トライできるって部分は、

①モチベーションの維持がしやすい

②単純に合格のチャンスが増える

等がありますので、まさに今の私にとっては超ありがたい話ですよね。

その代わりボーダーが60きっかりになるので微妙、とか色々な話はありますが、個人的には年2回の恩恵は大きいと感じます。


4 COMMENTS

aicera

私も受けて来ました。兵庫県の試験会場です。
4回目なんてまだまだ!!
私なんて今回が7回目ですよ。
1回目から6回目まではずっと1科目だけの科目合格でした。
もちろん過年度の科目合格が続く2年で消えるのでゾンビのように生き返った科目を着々と受けてきました。
7回目の今年は初めての2科目が行けそうです。
って私は道楽受験なので必死ではないのですが、周囲から参考書とか問題集を頂いてしまったので引っ込みが付かないので受かるまで受験をやめられなかったものです。やっと幸せが来そうです。

返信する
ketunorobio

aicera様 
コメントありがとうございます、管理人です^^
なんと!合格したのですね!おめでとうございます!!私はこの資格を取得する難しさを知っているので、本当に尊敬いたします!
7回目というのも、道楽受験とはおっしゃっていますが、そこまで継続して勝利を勝ち取ったaiceraさんは本当に凄いと思います。

私は4回落ちて完全に意気消沈していましたが、aicera様のおかげでまたがんばってみようと思いました!ありがとうございます!

最後に、本当におめでとうございます^^

返信する
sio

残り1科目の機械を80点で合格見込み。YouTubeの電験合格がチカラになりました。

返信する
ketunorobio

sio様 コメントありがとうございます!管理人です^^
あの機械の問題で80点って素晴らしいですね。10点分けて頂けないでしょうか?(^^;)
うらやましい限りですが、努力の賜物ですね。合格の見込み、おめでとうございます!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です